こんにちは。テスティー広報の小林です。
今回はテスティーで行われている1on1ミーティングに関するインタビューの第2弾!
前回は1on1をなぜ始めたのか、企業の成長とともにどう形を変えていったか
代表の横江に始めたきっかけやどのような点を重視しているかなどをインタビューしました。
前記事:〈1on1〉導入方法と重要なポイントを代表に聞きました。
今回は、テスティーのリサーチ事業部マネージャー 倉田博之さんにインタビューしました。
1on1のメンターとは
メンターは、仕事や人生における「指導者」「助言者」「理解者」「支援者」などを指し、企業におけるメンター制度では、先輩社員が新入社員や後輩の「日々の業務や精神的なサポートをする制度」と捉えられています。
【そもそも、メンターの由来とは】
メンターは、古代ギリシャの長編叙事詩「オデュッセイア」の中に出てくる「Mentor(メントール)」という人物に由来しています。
Mentorは、オデュッセイアに登場する王の教育や助言を与える賢者でした。
その後、Mentorは英語で「メンター」と呼ばれるようになり、仕事や人生をよりよくするための支援者として、対象者への指導や助言をする人のことを指すようになりました。
1on1では、助言を行う側の社員(上長)が「メンター」、受ける側を「メンティ」というようです。
テスティーのカルチャー。(名前の呼び方)
ここで、少し話は脱線しますがテスティーには少し変わったカルチャーがあります。
会社という組織において、一般的には〇〇社長など名前に役職名をつけたり、〇〇先輩などをつけて呼ぶことが多いかと思いますが、テスティーでは全員が「さん」という敬称のみ、あるいはあだ名で呼び合っています。
また、「社員(正社員、契約社員、アルバイト、パート、業務委託)」という言葉も使いません。
取材を受けた際も、紹介をする際も必ず「メンバー」という言葉を意識して使っています。
その背景には時間の拘束や雇用形態に関わらず全員が「一緒に働く仲間である」という意識を浸透させてきた代表横江の思いが会社の文化として根付いていると言えます。
なので、1on1に関しても「メンター、メンティ」という言葉はあまり使われていません。テスティーではチームのまとめ役であるマネージャーやリーダーを中心に1on1を行なっています。
では、そんなテスティーのマネージャー倉田さんにお話しを伺っていきます。
最初にメンターになった時、あえてやり方は決めなかった。
1on1のメンターになった時の心構え。
あえて時間をとる理由を伝えると1on1の質は向上する
1on1がもたらすメンバーにとってのメリット
タイムリーな情報共有は生産性の向上に繋がる
1on1の目的と効果
あとがき
今回は、チームのマネージャーとしてメンターをしている倉田さんにインタビューをしました。
質や内容にとらわれずに、価値観を理解をする場として1on1に臨んでいることが伺えました。
また、倉田さんは仕事の悩みだけではなく人生の悩み相談にのることもあるそうで…!その人が変わっていく(成長していく)姿を見ることができるのも1on1の良いところだとおっしゃっていました。
1on1に関しては引き続きメンターやメンバーにもその効果などをインタビューしていきます!